就活研究所

就活は情報戦、ちょっとしたコツで結果が大きく変わります。コツをつかんで効率良く動ける情報を発信中

一次面接 逆質問でやったら即落ち行動3選

f:id:kanazawa20:20210228001732p:plain


今回は新卒採用面接の最後に必ずある「逆質問」について整理しています。

逆質問とは、面接官側から学生に対して「何か質問ありますか?」と逆に質問を聞かれることです。

 

逆質問タイムは唯一こちらから攻められるターンです。

うまく活用し選考を有利すすめることもできますし、逆に質問内容によっては印象を悪くするケースもあります。

しっかりと対策を打っておきましょう。

 

逆質問でやってはいけないこと

まずは逆質問でやりがちな失敗例です。
実際に私が面接官として体験したものを3つご紹介します。

①「質問は特にありません」

f:id:kanazawa20:20210228001823p:plain

この時点で志望度が低いと判断されてしまいます。
実際入社することが考えると、HPや説明会だけではあまりにも情報が
不足しているはずです。

不足していると感じられていなければ、その企業に対してそこまで思い入れが無いということです。

実際に、質問を事前に考えておかないと頭が真っ白になりこう答えてしまう方は少なくありません。

変な質問するよりはマシという考え方もありますが、質問が無い時点であまり関心が無いと言っているようなものです。

②HPに載っていること、説明があったこと

しっかりとホームページを見ていない、話を聞いていないとマイナス評価になってしまう内容です。

特に一次面接ではやってしまいがちですので、しっかりとホームページはチェックするようにしましょう。

具体的には「福利厚生」や「社内研修制度」などを聞いてしまうケースが多くなっています。

③調べればすぐわかること

f:id:kanazawa20:20210228001949p:plain

先日実際にあったのは、「〇〇事業の仕組みについて教えてください。」という内容でした。

残念ながらそのキーワードで検索をすれば誰でもすぐにわかる内容です。

学生であれば聞きなれない事業名だったのかもしれませんが、全く調べていないということがわかりました。

もう少し具体的に「〇〇事業について調べたのですが、~~が少しわかりづらくどういうルールがあるか詳しく教えてください。」という内容だったら全く印象は変わっていたでしょう。

逆質問の企業側の意図

f:id:kanazawa20:20201009210035p:plain

単純に採用情報についての不明点を確認する、ということではありません。

フリーの時間を作り学生側の「熱意」と「志望度」をチェックしていると捉えることをおすすめします。

もちろん人によって意図は違うケースもありますが、最大限「熱意」と「志望度」を伝える機会にしましょう。

また、就職活動は企業が学生を選別するものではなく、学生側も企業を選ぶ権利はあります。

逆にそのスタンスは非常に重要になってきます。

良い企業を見極める為、自分とマッチするかを確認する質問もおすすめです。

 

具体的に使える逆質問については別のページで記載します。